音楽研究所 索引

楽曲検索

高齢者向けの定番曲を集めた大判歌詞集と楽譜集です。歌詞PDFは、高齢者向けに字を大きくしたA4サイズの歌詞カード集です。デイサービス、グループホームなどの介護施設や地域のサロンでのレクレーションの時間にご使用ください。 もちろん保育所など、子供の施設でもご利用いただけます。(タイトルが青字のものは、無料です。 曲のタイトルが赤字のものは、著作権保護期間を過ぎていない曲で有料です。)
 

 

 

高齢者レクリエーション用

   

 

 

 

 

小学校で習った童謡

   

 

    歌詞 楽譜

曲の説明/司会のヒント

どんぐりころころ 無料 秋を感じさせる童謡です。

歌詞は「どんぐり ころころどんぶりこ」です。「どんぐり ころころどんぐりこ」と覚えている人がけっこういるのでは?

しゃぼん玉 無料 童謡にしては少し悲しい感じの曲で、作曲者から娘への鎮魂歌であるという説もあります。
歌の順序は、「シャボン玉とんだ~」「シャボン玉消えた~」「風風吹くな」ですが、高齢者の方は、「シャボン玉とんだ~」の次に「シャボン玉消えた~」の部分をぬかして「風風吹くな」に進む人が多いので、介護施設などで演奏する場合は、「シャボン玉消えた~」の部分を飛ばして演奏するのがよいと思います。

「シャボン」は「石鹸」を意味するポルトガル語だそうです。

靴が鳴る 無料 日本の歌百選にも選ばれている名曲です。

「靴が鳴る」のフレーズのところで、リズムにあわせて足を踏み鳴らしてみてください。

七つの子 無料 日本の歌百選にも選ばれている名曲です。

「七つの子」は、七歳の子供なのか七匹の子供なのか、考えてみてください。

赤い靴 無料 いろいろと逸話のありそうな童謡です。
黄金虫 無料 少し不思議な感じがする内容の歌詞です。
人形 無料   人形のことを歌った歌ですが、理想の子供像を歌っているような気もします。
青い眼の人形 無料   この歌の発表の後、アメリカから「青い目の人形」が日本に贈られたそうです。
無料 満月をテーマにした日本の伝統曲です。
證城寺の狸囃子 無料   證誠寺は千葉県木更津市に実際にあるお寺で、境内にはこの歌の記念碑があるそうです。
肩たたき 無料 歌にあわせて肩たたきの動作をしてみてください。
夕焼小焼
 

夕焼小焼

無料 ------ 歌詞は著作権保護期間中のため、歌詞ぬきの楽譜です。
有料 楽譜は歌詞入りです。
有料 海の広さと大きさを歌った童謡です。
無料   昼と夜で異なる海の風景を歌った歌です。
とんぼのめがね 有料 とんぼの大きな目玉を眼鏡に例えて歌った童謡です。
村の鍛冶屋 無料

 

昔は村ごとにあったであろう鍛冶屋について歌った歌です。
あかとんぼ 無料 夕焼け時に飛ぶ赤とんぼなどなつかしい故郷の風景を題材にした歌です。
 

 

 

昔話に由来する童謡

   

 

 
    歌詞 楽譜

曲の説明/司会のヒント

うさぎとかめ 無料 童話をもとにした歌です。地道に努力した者が最後に勝つという、人生の教訓を歌っているのでしょうか。。。

出だしの部分を演奏して、イントロあてクイズをしてみましょう。タイトルは「もしもしカメよ」ではなく「うさぎとかめ」です。

桃太郎 無料 童話の「ももたろう」をもとにした歌です。
後半の歌詞がすこし残酷な気がするので、1番から3番くらいまで歌うのがよいかもしれません。
浦島太郎 無料   童話の「浦島太郎」をもとにした歌です。
はなさかじじい 無料   童話の「はなさかじじい」をもとにした歌です。
牛若丸 無料   源義経の幼少期、牛若丸をテーマにした童謡です。
 

 

 
 

 

 

愛国の唱歌

   

 

 
    歌詞 楽譜

曲の説明/司会のヒント

富士の山 無料 日本人の誇り、富士山を歌った歌です。世代に関わらず、誰もが知っている曲です。
軍艦行進曲 無料 戦前、戦争中は軍歌として、戦後はパチンコ店でお馴染みの曲です。替え歌を歌った人も多いのではないかと思います。
日の丸の旗 無料 昔は、小学校に入って最初に習う歌がこの歌だったそうです。
われは海の子 無料 日本の歌百選にも選ばれている名曲です。
 
 

 

 

合唱で定番の唱歌

   

 

    歌詞 楽譜

曲の説明/司会のヒント

荒城の月 無料 作曲家、瀧廉太郎の代表曲です。

瀧廉太郎が曲を構想したとされる城跡は、大分県竹田市と富山県富山市の2ヶ所にあるそうです。

故郷(ふるさと) 無料 日本人なら誰もが知っている名曲です。1番は歌詞カード無しでも歌える人が多いのではないかと思います。

参加者に、「あなたの故郷はどこですか?」などと尋ねてまわると、盛り上がるのではないかと思います。

埴生の宿 無料 もともとは外国の曲ですが、日本でもお馴染みの曲で、日本の歌百選にも選ばれている名曲です。
故郷の空 無料   スコットランドの民謡ですが、日本でもお馴染みの曲です。
早春賦 無料 早春賦」は「春の初め頃の歌」という意味です。

 
無料 歌詞の著作権保護期間を終了したため、無料公開に切り替えました。
椰子の実 有料 島崎藤村の詩による童謡です。
 

 

 

季節の唄

   

 

    歌詞 楽譜

曲の説明/司会のヒント

どこかで春が 無料 日本の歌百選にも選ばれている名曲です。
春の小川 無料 戦前から現在まで、小学校の教科書で紹介されている曲です。歌詞が途中で改変されましたが、PDFには最初のものを掲載しています。

歌のモデルとなった川は、東京の代々木、渋谷を流れていた宇田川の支流であるという説があります。東京の繁華街も、かつてはのどかな場所であったという時の流れには驚かされます。

春が来た 無料 日本の歌百選にも選ばれている名曲です。
春よ来い 無料   歌にでてくる「みいちゃん」は作詞者の相馬御風の長女がモデルであると言われています。
あめふり 無料 北原白秋の詞による誰もがしっている童謡です。
かたつむり 無料 梅雨の季節のイメージが強いカタツムリですが、それ以外の時期も雨が降れば目につくところに出てきます。冬は冬眠しているそうです。
朧月夜 無料 昭和20年ごろから平成の現在まで、小学校の教科書で紹介されている曲です。リズム的にはすこし凝った曲なのですが、歌うのが難しいということはありません。ただし、生伴奏の場合は、歌詞の出だしが揃うように注意してイントロを演奏したほうがいい でしょう。

朧月夜は、月がほのかに霞んでいる情景を指す言葉ですが、実はある季節の季語になっています。参加者に何の季節か分かるか尋ねてみてください。(答えは春です。)

さくら 無料 江戸時代に琴用に作られた曲で、歌詞は2種類あります。PDFでは1番、2番として掲載しています。
紅葉 無料 日本の歌百選にも選ばれている名曲です。
歌のメロディは覚えているけど、歌詞をよく覚えていないという人がけっこういるようです。、
茶摘 無料 日本の歌百選にも選ばれている名曲です。

手遊び歌としても歌われている歌です。2人ペアで向き合って、音楽にあわせて互いに手を合わせて見ましょう。

無料 雪の情景を歌った楽しい童謡です。
紙鳶の歌 無料 正月の時期に歌われる歌です。

凧は12月中にはあげず、年が明けてからあげるというイメージがあるのですが、みなさんはどうですか?

うさぎ 無料 お月見のときに歌われる日本の伝統的な歌です。
村祭 無料 日本の歌百選にも選ばれている名曲です。
夏は来ぬ 無料     夏のはじめ、5月~6月ころの歌です。
冬景色 無料   タイトル通り冬の風景を歌った歌です。
 
 

 

 

昭和歌謡・懐メロ

   
 
    歌詞 楽譜

曲の説明/司会のヒント

月の砂漠 有料 月夜の砂漠を旅する王子様と王女様を歌った歌です。外国曲のような雰囲気もありますが、日本人の作曲家、作詞家による作品です。
四季の歌 有料 参加者にどの季節が好きかを聞いてみましょう。
上を向いて歩こう 有料 坂本九による昭和のヒット曲です。海外ではスキヤキというタイトルで知られています。
 

 

 

イベント・行事

   
 
    歌詞 楽譜

曲の説明/司会のヒント

君が代 無料 一番馴染みがあるのは、国際的なスポーツの大会で、勝ったときに歌う歌としてでしょうか。。。
もろびとこぞりて 無料 クリスマスの時に歌われる定番曲です。
きよしこの夜 無料 クリスマスの時に歌われる定番曲です。英語の歌詞を掲載しています。
聖者の行進 無料 クリスマスの頃に演奏されるジャズ風の行進曲です。

ジングルベル

無料 クリスマスの時に歌われる定番曲です。
蛍の光 無料 行事が終わった時に流れる曲です。
お誕生日のうた 無料 誕生日をお祝いでケーキの蝋燭を消す前に歌う歌です。
一月一日 無料 お正月の定番曲です。
うれしいひなまつり
 

うれしいひなまつり

無料 ------ 歌詞は著作権保護期間中のため、歌詞ぬきの楽譜です。
有料 楽譜は、歌詞入りの楽譜です。
たなばたさま 無料   七夕は、中国が起源で、日本・韓国・ベトナムなどにもある風習です。中国では旧暦の7月7日にあたる8月初旬ごろとなっています。
鯉のぼり 無料 「いらかの波と」という出だしのほうです。
こいのぼり 無料 「屋根より高い鯉のぼり」という出だしのほうです。
背くらべ 無料 昔は子供の成長を記録するために家の柱に、身長の位置に傷をつけるという風習がありました。
あおげば尊し 無料 卒業式で歌う定番曲です。
 
 

 

 

盆踊りの曲

   
 
    歌詞 楽譜

曲の説明/司会のヒント

炭坑節 無料 石炭の採掘が盛んだったころに作られた歌で、現在は盆踊りの定番曲になっています。
花笠音頭 無料 山形の民謡です。
 

 

 

民謡

   
 
    歌詞 楽譜

曲の説明/司会のヒント

てぃんさぐぬ花 無料 全国的に有名な沖縄の民謡です。
でんでらりゅうば 無料 コマーシャルで全国的に有名になりましたが、もともとは長崎の民謡です。
 

 

 

幼児の手遊び唄・高齢者リズム体操用

   
 
    歌詞 楽譜

遊びの説明/司会のヒント

どんぐりころころ 無料 曲にあわせて手を動かしたり、回したりします。
うさぎとかめ 無料 曲にあわせて手をグーやパーにして動かしますが、色々なやり方が可能です。
グーチョキパーでなにつくろう       歌詞の内容にあわせて、手をグーチョキパーの形にしたり、その他、歌詞の内容のものの形にします。

高齢者でこの曲を知らない人がいる可能性があるので注意。

大きな栗の木の下で 無料 手だけでなく全身を動かします。様々なバリエーションが可能です。

たまにこの曲を知らない高齢者の方もいるので注意。

 
 

 

 

幼児向け

   
 
    歌詞 楽譜

曲の説明/司会のヒント

無料 誰もが知っている鳩ぽっぽの歌です。
鳩にえさをやるときに歌ったりしますよね。。。
かもめの水兵さん 無料 比較的、新しい曲です。外国曲のようなイメージもありますが、日本人の作曲家によるものです。
竹田の子守唄 無料 赤ん坊に歌ってあげる唄というよりも、子守の苦労を歌った唄です。

参加者に子供をあやすのに、どのような苦労があったか聞いてみてください。

かごめかごめ 無料 誰もが知っている子供の遊び唄です。
ごんべえさんの赤ちゃん 無料 日本では色々な歌詞で歌われていますが、もともとはアメリカの民謡です。
むすんで ひらいて 無料 保育所、幼稚園でおゆうぎの時間に歌う歌です。
お年寄りでも知っているので、高齢者のレクリエーションでも使用できる曲です。
蝶々 無料 もともとはドイツの民謡です。
大きな古時計 無料 ------ 訳詞は著作権保護期間中のため、歌詞ぬきの楽譜です。
大きな古時計 有料 楽譜は、歌詞入りの楽譜です。
あんたがたどこさ 無料   熊本市に船場町というところがあり、船場橋というのがあるそうです。
ずいずいずっころばし 無料   胡麻味噌を摩っていると、お茶壺道中がやって来たので、それが通りすぎるまでおとなしくしていましょいうというような意味の歌らしいです。
大きな栗の木の下で 無料 もともとはイギリスの民謡ですが、日本でも振りつきの童謡、手遊び歌として広く知られています。かなり高齢の方でもご存じの曲です。歌詞は著作権の関係で1番しか掲載していません。
昭和30年以前の生まれの方々には馴染みのない曲のようですので、注意してください。

日本であまりにも有名な曲のため、もともとイギリス民謡だということを知らない人が多いかもれません。参加者にどの国の民謡かあててみるように尋ねてみてください。

 

 

 

キャンプソング

   
 
    歌詞 楽譜

曲の説明/司会のヒント

星かげさやかに 無料 キャンプファイアの時に歌われる歌で、メロディは「燃えろよ燃えろ」と同じです。
静かな湖畔 無料   輪唱曲として有名なスイスの民謡です。
アルプス一万尺 無料 もともとはアメリカの民謡で、スイスやアルプスとは全く関係のない曲です。いろいろな歌詞がつけられています。
 

 

歌詞PDFのリンクをクリックすると、PDFの形式で歌詞が表示されます。PDFを保存してA4サイズで印刷してください。カラーで印刷用に作成していますが、もちろん白黒でも印刷できます。
楽譜PDFのリンクをクリックすると、PDFの形式で楽譜が表示されます。PDFを保存してA4サイズで印刷してください。楽譜PDFは、幼稚園、小学校、介護施設のレクレーションや音楽療法向けの、歌とピアノやギター伴奏のための楽譜です。歌に入りやすいように、イントロや間奏は簡略化しています。(無料です。)大判歌詞PDFとあわせてご利用ください。
 

レクレーションでの使い方

歌詞は、高齢者の方にも読みやすいように、大きな字で書かれています。縮小すると意味がありませんので、A4サイズで印刷してください。歌詞が長いものは字が小さい場合があり、読めるかどうか不安なものもありますが、極力大きくしてあります。また、認知症の方に配慮し、読み仮名をふってあります。必要な曲 の歌詞を印刷し、クリアフォルダに綴じてください。
グループホームなど人数が少なく、人が固定されている場合は、人数分、クリアフォルダを用意しておくのが良いと思います。不特定で多人数の場合は、2~3人に1つわたる様に用意してください。ページは、できれば 歌う順に並べておくことをお勧めします。
あまり曲が長いとダレますし、たいていの場合は曲の1番、2番しか知らないということが多いので、長い曲は後半の歌詞を割愛している場合があります。また、詩の内容がレクリエーションにそぐわない場合も割愛していることがあ ります。 また著作権上の理由から割愛している場合もあります。詩のバージョンが新旧、数種類ある場合は、古いほうの歌詞を採用するようにしています。
楽譜は、ピアノやギターで伴奏することを意図して作成しています。イントロや間奏が長すぎると、待ちきれずに歌に入ってしまう人が多いので、極力、イントロと間奏は短くしています。イントロの最後に「ハイ」と書かれている部分があります。伴奏を行う人は、実際にここで「ハイ」と合図をかけると、参加者が歌に入りやすくなります。

矢継ぎ早に歌うと疲れますので、曲と曲の間に喋りを入れるように求められることがあります。その場合、「司会のヒント」の欄を参考にしてください。

 

 

 

コンタクト情報

コンタクト情報

古いメニュー