一つとや ひと夜あければ
にぎやかで にぎやかで
おかざり立てたり
松かざり 松かざり
|
ひとつとや ひとよあければ
にぎやかで にぎやかで
おかざりたてたり
まつかざり まつかざり
|
二つとや ふたばの松は
色ようて 色ようて
三がい松の
春日山 春日山 (上総山 上総山) |
ふたつとや ふたばのまつは
いろようて いろようて
さんがいまつの
かすがやま かすがやま (かずさやま かずさやま) |
三つとや 皆さんこの日は
楽あそび 楽あそび
春さき 小窓で
羽根をつく 羽根をつく
|
みっつとや みなさんこのひは
らくあそび らくあそび
はるさき こまどで
はねをつく はねをつく
|
四つとや 吉原女郎衆は
手まりつく 手まりつく
手まりの拍子の
面白や 面白や |
よっつとや よしわらじょろうしゅうは
てまりつく てまりつく
てまりのひょうしの
おもしろや おもしろや |
五つとや いつも変わらぬ
年男 年男
お年も とらぬに
嫁をとる 嫁をとる
|
いつつとや いつもかわらぬ
としおとこ としおとこ
おとしも とらぬに
よめをとる よめをとる |
六つとや むりよりたたんだ
玉だすき 玉だすき
雨風 吹けども
まだ解けぬ まだ解けぬ |
むっつとや むりよりたたんだ
たまだすき たまだすき
あめけぜ ふけども
まだとけぬ まだとけぬ |
七つとや 何よりめでたい
お酒盛り お酒盛り
三五に 重ねて
祝いましょ 祝いましょ |
ななつとや なによりめでたい
おさかもり おさかもり
さんごに かさねて
いわいましょ いわいましょ |
八つとや やわらこの子は
千代の子じゃ 千代の子じゃ
お千代で育てた
お子じゃもの お子じゃもの |
やっつとや やわらこのこは
ちよのこじゃ ちよのこじゃ
おちよおでそだてた
おこじゃもの おこじゃもの |
九つとや ここへござれや
姉さんや 姉さんや
白足袋 雪駄で
ちゃらちゃらと ちゃらちゃらと |
ここのつとや ここへござれや
あねさんや あねさんや
しろたび せったで
ちゃらちゃらと ちゃらちゃらと |
十とや 歳神様の
お飾りは お飾りは
橙 九年母
ほんだわら ほんだわら |
とうとや としがみさまの
おかざりは おかざりは
だいだい くねんぼ
ほんだわら ほんだわら |
十一とや 十一吉日
蔵開き 蔵開き
お蔵を開いて
祝いましょ 祝いましょ |
じゅういちとや じゅういちきちにち
くらびらき くらびらき
おくらをひらいて
いわいましょ いわいましょ |
十二とや 十二の神楽を
舞い上げて 舞い上げて
歳神様へ
舞納め 舞納め |
じゅうにとや じゅうにのかぐらを
まいあげて まいあげて
としがみさまへ
まいおさめ まいおさめ |