音楽研究所 索引

楽曲検索

歌の索引「あ行」 歌の索引「か行」 歌の索引「さ行」 歌の索引「た行」 歌の索引「な行」 歌の索引「は行」 歌の索引「ま行」 歌の索引「や行」 歌の索引「ら行」 歌の索引「わをん」
 
  リンク先のページのMP3、MP4、3GPファイルは、初音ミクや鏡音リン・レン、LOLAを使用して録音したものです。録音には、初音・カラオケ・ミク・プレイヤーを利用しています。元MIDIファイルの多くは、FirstSongEditorを使用して作成されています。  
 
 

Vocaloid 歌入り
外国曲

 
 
あおげば尊し 卒業式の歌です。初音ミク鏡音リン鏡音レンてつじ1てつじ2の声で録音しています。「鏡音レン」の歌は1オクターブ下で録音してあります。「てつじ」の歌は、ボクロイド・プラグインを利用して録音しています。「てつじ1」の歌は1オクターブ上で録音してあります。
大きな栗の木の下で イギリスの伝統曲です。初音ミク鏡音リンてつじゆうたっぴろいどの声で録音しています。「てつじ」「ゆう」「たっぴろいど」の歌は、ボクロイド・プラグインを利用して録音しています。元のMIDIファイルは、こちらにあります。
きよしこの夜 日本語歌詞の版権が切れていなかったため、英語の歌詞を入れています。初音ミクの声で録音し てみましたが、初音ミクはもともと日本語しか歌えないため、再生してみるとかなり変です。英語歌手のローラで歌わせたバージョンもあります。
アイルランドの子守唄 アイルランドの伝統曲です。初音ミクの声で録音しています。元のMIDIファイルは、こちらにあります。
静かな湖畔 「静かな湖畔の森のかげから」という歌詞ではじまるスイスの民謡です。鏡音リンの声で録音しています。
蝶々 スペイン民謡として紹介されていることもありますが、正しくはドイツ民謡のようです。鏡音リンの声で録音しています。
権兵衛さんの赤ちゃん 色々なタイトルで、色々な歌詞のついている曲です。鏡音リンの声で録音しています。
ひげじいさん

どこの国の曲か不明です。初音ミクの声で録音しています。

故郷の空 ドリフターズが「8時だよ全員集合!」で、「誰かさんと誰かさんが麦畑」というタイトルをつけて歌っていた曲です。鏡音リンの声で録音しています。
星かげさやかに フランス民謡です。
まんまるちゃん 「まんまるちゃん まんまるちゃん まんまるちゃん・・・」という出だしの熊を描くための絵描き歌です。鏡音リンの声で録音しています。
マイ・ボニー 「マイ・ボニー」は、イギリス (スコットランド)の民謡です。
糸まきまき 「糸まきまき」という歌詞ではじまるデンマークの童謡です。
聖者の行進 「聖者の行進」は、アメリカの民謡です。
サラス ポンダ 「サラス ポンダ」は、オランダの民謡で、海外ではキャンプファイアの曲として親しまれているようです。
アルプス一万尺 もともとは、スイスや日本のアルプスを歌った歌ではなく、独立戦争時に歌われたアメリカの歌です が、さらに遡ると、イギリスの俗謡のようです。鏡音リンの声で録音しています。
一週間 「一週間」は、ロシアの民謡です。
カリンカ ロシアの民謡です。 カリンカとはイチゴのような植物のことだそうです。
トロイカ 「トロイカ」は、ロシアの民謡です。 トロイカとは馬車、あるいは、ソリのことです。
ヴォルガの舟歌 「ヴォルガの舟歌」は、ロシアの民謡です。「えいこーら」とう歌詞が繰り返される曲で、テレビCMなどでよく使われています。
オーソレミオ カプアが作曲した曲で「私の太陽」「我が太陽」などのタイトルに訳されていることもあります。イタリアの音楽は、カンツォーネという名前で呼ばれることがありますが、オーソレミオはその代表曲です。
庭の千草 「庭の千草」は、アイルランドの民謡です。 千草は特定の植物の名前ではなく、色々な草という意味です。
ともしび 「ともしび」は、ダークダックスも歌っていたロシアの民謡です。
トラジ 「トラジ」は、韓国、朝鮮の民謡で、「トラヂ」と書かれることもあります。
トラン ブーラン ジャワの民謡です。トランは「光」、ブーランは「月」のことです。
太湖船 「太湖船」は、中国の民謡です。「太湖船」とは中国の江蘇省の太湖の船のことです。
クゥイカイマニマニ 「クゥイカイマニマニ」は、ペルーのケチュア語の民謡です。
イムジン河 ザ・フォーク・クルセイダーズが歌ったことで日本でも知られるようになった曲です。
旅愁 「旅愁」は、オードウェイが作曲したアメリカの民謡です。
ローレライ 「ローレライ」は、 フリードリヒ・フィリップ・ジルヒャーが作曲したドイツの伝統曲です。
アメイジング・グレイス 讃美歌として有名な曲で、ジョン・ニュートンが作詞しています。
霞か雲か きらきら星が原曲と思われるドイツの民謡です。
乾杯の歌

Stein Song
ドイツの民謡です。
かわいいオーガスチン 童謡っぽい曲調なのですが、歌詞の内容は、「ペストの流行でみんな死んでしまい、全て失ってしまった」というもので、「かわいいオーガスチン」というより、「かわいそうなオーガスチン」というタイトルのほうがぴったりくる感じです。。。
きらきら星 「きらきら星」とアルファベットを覚えるときに歌われる「ABCの歌」は同じ曲です。フランス民謡「Ah Vous Dirai Je」という曲が原曲です。
十人のインディアン アメリカの数の数え方を覚えるための童謡です。
メリーさんの羊 日本でも良く知られている、アメリカの童謡です。この曲の歌詞は、実際に小学校で起きた事件を元にした実話だそうです。
森のくまさん 「森のくまさん」は、アメリカの民謡で 、原タイトルは、「The Other Day, I Met a Bear」「The Bear Song」ですが、現在は、いろいろなタイトルで呼ばれているようです。
ロンドン橋 イングランドの民謡です。 もともとロンドンにあった橋は、今はアメリカのどこかへ移送されたというような話を聞いたような気がします。。。
こげこげボート 「こげこげボート」は、マザーグース と呼ばれる英語圏の童謡の1つです。輪唱形式で歌われる歌です。
夢路より 「夢路より」は、 アメリカの作曲家スティーブン・フォスターが作曲した曲です。
マクドナルドじいさん飼っている 「マクドナルドじいさん飼っている」は、アメリカの童謡です。
愛しのクレメンタイン 「雪山賛歌」というタイトルでも親しまれているP. モントローズという人が作曲したアメリカの伝統曲です。
こげよマイケル 「こげよマイケル」は、讃美歌としても有名なアメリカの民謡です。 ハレルヤと繰り返すあの曲です。
線路は続くよどこまでも 「線路は続くよどこまでも」は、日本でも有名な曲ですが、もともとはアメリカの民謡です。
アブラハムの子 「アブラハムの子」は、「Father Abraham had seven sons,・・・」という出だしの童謡です。
むっくりくまさん スウェーデンの遊び歌です。
アマポーラ メキシコの曲ですが、日本語の訳詞を歌います。
ビンゴ アメリカの童謡で、マザーグースとよばれるもののひとつです。(楽譜によっては、イギリスの伝統曲となっている場合もあります。)ビンゴは歌にでてくる犬の名前です。
久しき昔
(思い出)
Long Long Ago
イギリスの民謡です。
グリーンスリーブス

Greensleeves
イギリスの民謡です。
ピクニック

She'll Be Coming 'Round the Mountain
イギリスの民謡です。
大きな古時計 「大きな古時計」は、アメリカの作曲家ヘンリー・ワークという人が作曲した曲です。童謡にしては、悲しいストーリーの歌詞です。。。
小人が森に立っていた

Ein Mannlein steht im Walde
ドイツ民謡でヤマハ音楽教室CMソングになっている曲です。
ロッホ ローモンド

Loch Lomond
スコットランド民謡です。
 
 

ボカロ 童謡・唱歌

ボカロ 民謡

ボカロ 昔の流行歌

 
 
 
 
 

コンタクト情報

コンタクト情報

古いメニュー